このページでは「このこのごはん」というドッグフードについて、口コミ・評価はもちろんの事、成分や原材料(添加物)、値段などデータ面の情報からも分かりやすくご紹介します。
まずは、このこのごはんがどのようなドッグフードなのかを簡単にまとめて紹介します。
このこのごはんに関する3つのまとめ
- データ上からも原材料・成分は優れている
- 子犬(パピー)、中型犬、大型犬にはむかない
- 非常に高いフードである
単純に成分値と原材料のデータから見ればこのこのごはんは十分良いドッグフードと言えますが、価格がとにかく高いです。
ですので、「このこのごはん」でなければならない理由がなければ「ドッグフード工房」とも比較検討をおすすめします。
ドッグフード工房の方が遥かに安価に購入可能なうえ、成分・データ・製法に至るまで勝るとも劣らないからです。
このこのごはんについても徹底的に調べていますので、次のように紹介していきます。

このこのごはんドッグフードについて

ドッグフード「このこのごはん」に関する基本的な情報からまとめてご紹介します。
項目 | 詳細 | |
---|---|---|
シリーズ名 | このこのごはん | |
メーカー | 株式会社オモヤ | |
原産国 | 日本 | |
フードの種類数 | 1種類 | |
フードタイプ | ドライ | |
フードサイズ(容量)一覧 | 1kg | |
推奨犬タイプ※1 |
サイズ:小型 (中型) 年齢 :全年齢(成犬以上推奨) |
|
このこのごはん評価早見表※2 | ||
原材料 | 5.0 | |
添加物 | 5.0 | |
栄養素 | 4.5 | |
価格帯 | 非常に高い | |
総合評価 | 3.0 Cランク |
|
一言メモ | 「このこのごはん」はドライフード一種類・ワンサイズのみですが、原材料、栄養素はデータからもヘルシー志向にしっかり作られているドッグフードです。ただし、値段が非常に高く、内容的にも似たテーマでつくっている「ドッグフード工房」などと比べても特徴を感じない事から、3.0のCランク評価とさせていただきました。公式上は全年齢対応と記載はありますが成分値からは成犬以上向けと言えます。(詳細は後述) |
※1:サイズは「犬のサイズ」なので、大型犬でも幼犬で小さければ「小型」に該当します
※2:ドッグフードには良し悪しを判断する明確な定義がない為。当サイト独自の分析により評価しています

このこのごはんのドッグフード情報一覧
このこのごはんから発売されているドッグフードは一種類のみですので続けて成分表や原材料など詳細情報をご紹介します。

項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | このこのごはん |
フードタイプ/目的 | ドライ / 総合栄養食 |
フードサイズ | 直径 - 0.7mm~0.8mm前後 |
推奨犬タイプ※1 |
サイズ:小型 年齢 :全年齢 |
値段(税込価格のみ表記)※2 | 1kg / 3850円(100g/385円) |
店頭購入※3 | 不可 |
メイン食材 | チキン、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ |
基本栄養水準※4 | 問題なし |
注意が必要なアレルギー※5 | チキン |
グレインフリー | − |
グルテンフリー | 〇 |
ヒューマングレード | 〇 |
添加物について※6 | 無添加(危険性の高い添加物不使用) |
鶏肉(ささみ、レバー)、大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE) |
成分 | 数値 | 成分 | 数値 |
---|---|---|---|
粗タンパク質 | 21.5%以上 | 脂質 | 7.5%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 | 粗灰分 | 5.5%以下 |
水分 | 10.0%以下 | カロリー | 100g / 342kcal |
オメガ3 | − | オメガ6 | − |
オメガ3とオメガ6の比率 | − | カルシウム | − |
リン | − | マグネシウム | − |
カリウム | − | ナトリウム | − |
グルコサミン | − | コンドロイチン | − |
※1:サイズは「犬のサイズ」なので、大型犬でも幼犬で小さければ「小型」に該当します。
※2:値段は割引や値上げ、取扱店によって異なる場合があり、全て税込み価格の記載です。
※3:店頭購入可であっても、全てのペットショップで取り扱いしているわけではありません。
※4:基本的な給餌量を守れば、栄養素のバランスに問題ないかどうか
※5:成分表を綿密に確認したうえで気にすべきアレルギーについでは記載していますが、アレルギー持ちのワンちゃんを飼っている方はご自身でも成分表をご確認ください。
※6:無添加は添加物が一切ないという意味ではありません。
※7:太字表記は気になる原材料、赤字表記は危険性の高い原材料
※8:パッケージに記載のない栄養素については公式サイトや業者に問い合わせて確認した数値ですが、ドッグフードの定期的なレシピ変更により栄養素が多少変わる事もあります。また、気になる栄養素部分については赤字で表記しています。

ドッグフードこのこのごはんについてのまとめ

主要なたんぱく質は鶏肉ですが、レバーや鹿肉、まぐろなど複数のたんぱく質を使用し、アミノ酸バランスやアレルギー面への配慮がされています。
ドッグフードでは珍しい食材も使用されていますが、青パパイヤはたんぱく質の消化吸収を助けたり、モリンガは食物繊維が豊富で抗酸化成分でもあるポリフェノールも含まれていますので、適量であれば問題ありません。
表面をオイルコーティングしていない事が大きな特徴で、触った時のべたつきがなく、酸化防止剤も使用されていません。
そして、成分値から見たこのこのごはんの特徴としてタンパク質の含有率に対して脂質が抑えられ、カロリーも360kcal未満でヘルシーという点が挙げられます。
成分データや原料を分析してもデータ上は十分に優秀と言えるドッグフードですので、ワンちゃんに安心して与える事ができるでしょう。
ただし、このこのごはんで最大のネックは価格です!
サイズが1kg限定で「100g/385円」でしか購入できないので、数あるドッグフードの中でもトップクラスの価格となってしまいます。
金額面がもっと安価であれば、データからもおすすめできるドッグフードなので少し残念ですね。
このこのごはんはどんなワンちゃんにおすすめ?
このこのごはんは一種類しか販売されていないので、おすすめできるワンちゃんは限定されています。
ここでは、どういったワンちゃんにおすすめなフードのかまとめてご紹介します。
1.超小型犬か小さめの小型犬(3kg前後位まで)がおすすめ
粒のサイズが小さく、フードサイズが1kgでしか販売されていないので、中型犬と大型犬にはおすすめではありません。
そもそも、公式サイトの内容が小型犬を対象とした説明をしています。
2.子犬(パピー)には向かない

公式サイトでは上記のようにオールステージ(全年齢)対応と記載がありますが、脂質の数値が乾物量分析をしても「8.3%」とAAFCOの幼犬基準の「8.5%」を満たしていません。
成分・データから食べさせたらすぐに問題が出るわけではありませんが、成犬以上のワンちゃんにおすすめします。
3.体重が気になるワンちゃんやシニア犬におすすめ
成分値から健康的でヘルシー傾向の高いドッグフードですので、体重が気になるワンちゃんや運動量と代謝の落ちてくるシニア犬におすすめのドッグフードと言えます。
ただし、シニア犬に与える際には、コンドロイチンやグルコサミンは含まれていない点は考慮した上で選んであげましょう。
このこのごはんについてまとめてみましたが、悪いドッグフードという事では決してありませんので、あなたのワンちゃんにヘルシー志向なドッグフードが本当に必要かどうかを考えた上で「このこのごはん」を試してみるとよいかと思います。
ただし、このこのごはんにそこまで強いこだわりがなく、「良いドッグフードを食べさせたいな」と漠然に考えているのであれば当サイトで紹介している他の高たんぱくかつ低コストなドッグフードをおすすめします。

公式で紹介するこのこのごはんの特徴をご紹介!
このこのごはんは公式サイトで紹介している気になった内容や表現が多かったのでピックアップして次の通りご紹介します。
公式サイトから
ピックアップした情報
- 「におい・毛並み・どろどろ涙」の改善について
- いびつな形は無添加の証?
- 健康的なドッグフードは食べてくれない・・・
- モニター調査も驚きの結果
- オイルコーティングなし
「におい・毛並み・どろどろ涙」の改善について

「このこのごはん」の原材料に含まれる栄養素が「におい・毛並み・どろどろ涙」の改善に効果的!というようなニュアンスで紹介されています。
成分表には最低限の記述しかないのでよくわかりませんし、原材料のイメージ画像と簡素な説明文で「さぞ健康に良さそう!」と思わせる表現をしているので正直怪しいイメージが強いです。
しかし、「このこのごはん」の分析データからはヘルシーな傾向が強いきちんと作られたドッグフードですので、あなたの愛犬の体質に合うかどうかですが、健康に良いというのはあながち間違いではないとは思います。
いびつな形は無添加の証?

データ上から「このこのごはん」には危険とされる人工添加物は入っておらず、安心して食べさせられるドッグフードです。
ただ、サイトの記載にフードが一粒一粒いびつな形をしている理由に”「このこのごはん」には凝固剤は使用していません”という事であり、これが無添加の証との説明がありますが、この説明の意味が分かりません。
ウェットフードであれば凝固剤の使用は分かりますが、ドライフードを凝固剤で成形するというのは聞いた事がなければ、調べても情報がないからです。
このこのごはんは「高額」という事を除けばデータ上は優れたドッグフードにも関わらず、サイトの細かい部分でこういった過度に良さそうなニュアンスを感じさせる表現はマイナスな印象を受けます。
健康的なドッグフードは食べてくれない・・・

このような記載がありますが、ワンちゃんの好み次第です。
「このこのごはんは食いつきにもこだわった!」という表示がありますが、「食いつきにこだわっていない」と答えるドッグフードメーカーはまずありません。
後述で紹介しているツイッター上の口コミにも「食いつきが悪くなった」というこのこのごはんの評価がありますし・・・
良さそうに感じさせる誤解を招く表現です。
モニター調査も驚きの結果

冒頭に自社調査と記載があるので、数字操作が簡単におこなえるので、全く参考にならない数字です。
オイルコーティングなし

「このこのごはん」のこだわりを感じるところです。
通常のドッグフードは犬の食いつきを良くするために、オイル(油脂)をフードの表面に吹き付け、オイルの酸化を防ぐための「酸化防止剤」が使用されます。
ですが、「このこのごはん」ではオイルコーティングをしないことで酸化防止剤を使用せず、鰹節の自然風味で食いつきの向上を考慮しています。
これらが公式サイトの内容で気になった内容で、他に関しては可もなく不可もなくといった感じでした。
サイト全体を通して私が好まない表現や記述が多々ある事にひっかかりましたが、「このこのごはん」のドッグフードの質はデータ上からも決して悪いわけではなく、ヘルシー由来のよいドッグフードだと言えます。
これらの内容も確認したうえで、「このこのごはん」を試してみる参考にしてもらえれば幸いです。

このこのごはんへ切り替える際の注意点

このこのごはんはおすすめドッグフードではありますが、切り替え際には次の3点は気にしてください
このこのごはん切り替えに関する注意点
- あなたのワンちゃんに必ずあうとは限らない
- アレルギーは必ずチェック
- このこのごはんへの切り替えは徐々に行う
あなたのワンちゃんに必ずあうとは限らない
このこのごはんはデータ的にもご協力いただいている方の体験上からも優秀なドッグフードという自信がありますのでおすすめしていますが、結局はワンちゃんの好みと体質にあうかが大切です。
ですので、「あなたのワンちゃんにも絶対にこのこのごはんがおすすめです!」というわけではなく、人間と同じで「良い食事」でも好みでなければ食いつきもイマイチです。
また、成分が優れていれば食改善による体臭や排便、皮膚・毛艶・毛並みの改善効果も期待できますが、やはり体質に合わなければ改善されるわけではありません。
ただ、この点は一度試してみないと分かりませんので悩ましいところではあります。
アレルギーは絶対にチェック
どのドッグフードにも言える事ですが、アレルギーに関しては絶対にチェックしましょう!どんなに良いドッグフードでもワンチャンのアレルギーにひっかかっていれば絶対に食べさせてはいけません!
切り替えは徐々に行う
このこのごはんは成分も原材料も優秀なおすすめドッグフードとご紹介しましたが、切り替える際には必ず以前のフードと混ぜながら徐々にこのこのごはんへ切り替えましょう。
具体的には、最初は旧ドッグフードとこのこのごはんを9:1位の割合で混ぜ、一日ごとに割合を「8:2」、「6:4」と増やして10日前位を目安にこのこのごはんへ完全に切り替えていきましょう。
このこのごはんがいかに優れたドッグフードだとしても、急にドッグフードを切り替えると下痢や嘔吐を始めとした体調不良に悩まされる可能性があります。
個人的な体感ですと「評判の良いドッグフードを買ったけどワンちゃんの体質に合わなくて・・・」という方のうち半数以上が十分な変更期間を設けずドッグフードを急に切り替えています。
徐々に切り替えていくとはいえドッグフードの変更はワンちゃんの日々の食生活が一変するという事です。
ワンちゃんにとって食事は大きな楽しみであり心身の状態にも密接に影響する事でもあるので、無暗に変更するのでなく「食いつきが悪い」「体調が不安」「金銭面の不安」「今のドッグフードは栄養素・原材料がちょっと・・・」など、きちんと理由の上で変更を検討するようにしましょう。

このこのごはんの口コミ・評判について

SNSからこのこのごはんを実際に使用されている方の口コミ・評判を引用紹介します。(ツイッターはアカウント情報からも情報の信憑性判別がしやすい為)
このこのごはんの良い口コミ
ましろとこむぎのごはん来たよー🎶#このこのごはん
— ポメラニアン*ましこむちっくん (@sako0628e) January 22, 2020
涙やけ改善してきた✨#コノコノゴハン #ドッグフード #ポメラニアン #pomeranian
ちくわはファインペッツのままですが(笑) pic.twitter.com/T8QIWX6XgN
#このこのごはん 届きました🐶
— レディ🐶ダンディ🐭ママディ🙋♀️ (@wasaetan) December 17, 2019
味見に何粒かレディにあげてみたらおやつみたいな勢いで食べてました pic.twitter.com/j9JCsJjdJQ
うちの子達のごはんは「このこのごはん」です。涙やけが無くなり、アレルギー症状も無くなりましたᐡ - ﻌ • ᐡฅ
— モカ&ラスク (@MokaRasuku) December 18, 2019
ただオイルコーティングがされてないため、食いつきは少し悪くなります。#ティーカッププードル #トイプードル #犬好きさんと繋がりたい #このこのごはん #このことともに pic.twitter.com/O6r7verOe4
このこのごはんの食いつきに関する口コミ
このこのごはんを、みるくにあげてたのですが。。
— ちぃ (@kei_51_news) November 24, 2019
どうやら合わないらしく。。
半分ほど残っています。
開封済みでも構わないという方。
送料負担いただきますが、お譲りします。
開封済みは寄付とかにはできないですよね??#チワワ#このこのごはん#ドックフード pic.twitter.com/zeDtk89gPF
うちの子達のごはんは「このこのごはん」です。涙やけが無くなり、アレルギー症状も無くなりましたᐡ - ﻌ • ᐡฅ
— モカ&ラスク (@MokaRasuku) December 18, 2019
ただオイルコーティングがされてないため、食いつきは少し悪くなります。#ティーカッププードル #トイプードル #犬好きさんと繋がりたい #このこのごはん #このことともに pic.twitter.com/O6r7verOe4
このこのごはんを試している口コミ
今日届いた。
— S太郎 (@sstrou) December 8, 2019
明日から少し混ぜてやってこう。
#このこのごはん pic.twitter.com/ekTCOCVPyp
このこのごはん
— ウェブ屋のさとーさん(GTI Inc./01wave LLC.) (@taman777) May 16, 2018
きたー!
涙やけに悩んでいたので効果期待してまーす!https://t.co/Nlh0EIURxi #このこのごはん #コノコトトモニ pic.twitter.com/VjWFL0sfHx
公式サイトでも涙焼けの改善を謳っていましたが、このこのごはんを食べさせて「涙焼けが少しずつ改善してきた」という口コミや涙焼けの改善を期待して購入された方の口コミなど、涙焼けに関する口コミが確認できました。
もちろんワンちゃんの体質に合うか合わないかが大切なのはもちろんですが、涙焼けに悩まれているのであれば原材料・成分データ的にもヘルシーなドッグフードですので試してみるのも良いかもしれません
ただし、前述にもありますが切り替えの際には徐々に切り替えるようにこころがけましょう!
一方で、イマイチな口コミとしてはオイルコーティングをしていない事でワンちゃんの食いつきが悪くなったという内容が確認できました。

ドッグフード選びに悩んでいるならモグワンがおすすめです!

「愛犬のご飯を良いドッグフードに切り替えたいけどどれにしよう・・・?」とお悩みであれば、できるだけ「1.原材料・成分が良く」、「2.費用面でもコスパが良く」、「3.評判の良いドッグフード」を選びたいかと思います。
そんな方はとりあえず「モグワン」をお試しする事をおすすめします。
その理由は次の3つです。
モグワンがおすすめな理由
- データ上からも原材料・成分が優れている
- 品質に対してのコスパも良い
- 実際にサイト制作者の愛犬の食いつきも体調も良い
ドッグフードの選び方ページでもご紹介していますが、ドッグフードはワンちゃんとの相性がとても大切ですので、食べさせる前から「これが正解!」というのはありません。
ですが、モグワンはサイト製作者の実体験も踏まえた上で上記3つを満たしているおすすめドッグフードなので、折角試すならばモグワンから試してみる事をおすすめしています!
もちろん気になるドッグフードを他に見つけていればそちらから検討してみるのも大丈夫ですが、原材料や成分表(栄養素)はきちんと確認した上で選ばれることをおすすめします!
また、当サイトではモグワン以外にも実体験と成分・原材料データ分析からおすすめドッグフードを紹介していますので参考にしてください!